(令和2年6月23日)|富山縣護國神社"> 夏越の大祓のご案内<font size="1">(令和2年6月23日)</font>|新着情報|富山縣護國神社

令和2年 6月 23日

夏越の大祓のご案内(令和2年6月23日)

02062301.jpg

6月30日(火) 午後3時齋行 夏越の大祓(茅の輪神事)

どなたでも参列できますので、お誘ひお越しくださいますやうご案内申上げます。

夏越の大祓を6月30日(火)午後3時より齋行いたします。本日は茅の輪(ちのわ)を作りました。当日ご参列できない方は、どうぞ茅の輪を三回くぐつてお参りいただき、無病息災や新型コロナウィルスの終熄をお祈りいただけたらと思ひます。
 大祓は我々日本人の伝統的な考へ方に基づくもので、常に清らかな気持ちのままで日々の生活にいそしむやう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓ひ清めることを目的としてゐます。國民一人一人の罪穢を祓ふことにより國家の甦りを願ふための大切な行事となつてゐます。
 この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらへ)を起源とし、仲哀天皇崩御の御時、「國の大祓」が行はれたことが『古事記』に見え、國家の危機をのりきられた故事があり、朝廷(宮中)において古くから大祓が行はれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となつてゐます。
 年に二度行はれ、大祓詞(おほはらへのことば)を唱へ、人形(ひとがた・人の形に切つた白紙)などを用ゐて、知らず知らずのうちについた半年間の罪穢れを祓ひます。そして六月の大祓は、夏越の祓ひ(なごしのはらひ)と呼びます。無病息災を祈るため、茅を束ねた茅の輪を神前に立てて、「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶといふなり」などと唱へ、茅の輪を三回くぐります。
 「茅の輪」の由来は諸説ありますが、備後国風土記に書かれたスサノヲ尊と蘇民将来の話に、「茅の輪を腰に着けて蘇民将来の子孫であると言へば、疫病などの難から逃れることができるだらう」とあり、夏越の祓ひの「茅の輪」は、梅雨時に天然痘などの疫病が流行つてゐたことから、疫難除けを意味してゐます。
 「茅の輪くぐり」は、母親の胎内から生れることを象徴してをり、「胎々(たいたい)くぐり」とも言はれ、生れた赤児のやうに穢(けがれ)のない無垢な心の蘇りをあらはし、腰に着けてゐた茅の輪が次第に大きくなり、江戸時代頃から、無病息災を祈つてくぐる行事として定着しました。
02062302.jpg
当日ご参列いただいた方々には、家の玄関に除災招福としてお祀りする「茅の輪守」をご家族様ごとにお頒ちいたします。皆様の御参列をお待ちしてをります。