(平成27年6月7日 )|富山縣護國神社"> 廣德館講座のご案内<font size="1">(平成27年6月7日 )</font>|祭事情報|富山縣護國神社

平成27年 6月 7日

廣德館講座のご案内(平成27年6月7日 )

20150607132538_00001.jpg
 大人のための勉強会として平成九年十月まで続けられてゐた『廣德館講座』を、6月19日(金)午後3時より再開いたします。「古事記」・「國史の中に仰ぐ御製」・「近現代史」についてそれぞれ四半期に一度開催する予定です。
 再開第一回目は、内容を「古事記の朗読」として講師に岸本弘氏をお迎へし、会場は神社の参集殿にて午後3時から4時30分の間で開催いたします。テキストは、『朗読のための古訓古事記』(一冊二五〇〇円)、会費は一〇〇円です。どなたでも参加できますので、お誘ひいただきご参加のほどお待ちしてをります。
      記
第一回≪続・廣德館講座≫
・日  時 平成27年6月19日(金)午後3時~4時30分
・会  場 富山縣護國神社 参集殿
・内  容 古事記の朗読
・デキスト 『朗読のための古訓古事記』(一冊二五〇〇円)
・講  師 岸本 弘 氏
・会  費 一〇〇円
・お問合せ 富山縣護國神社(076-421-6957)
 
 
「廣德館講座」について
富山藩第六代藩主前田利與(としとも)公が、風俗の矯正と士風の振起を目的として藩校「廣德館」を創建し、廃藩置県により廃校(明治四年)されるまで、富山藩教育の中心でありました。
その「廣德館」より命名し、祭酒には高瀬重雄先生(当時富山大学名誉教授)に御就任いただき、昭和六十一年五月六日(月)の第一講より、平成九年十月六日(月)の第一二二講までの間続けられ、一般広く受講されました。
今回「廣德館講座」再開にあたり、古事記、御製、近現代史などを学び、崇敬会員はもとより若い世代への教化を目的として開講します。
 
次回≪続・廣德館講座≫は、7月3日(金)午後3時より4時30分まで、内容を「國史に仰ぐ御製」として講師に西川泰彦氏をお迎へし、開催します。