(平成24年8月13日)|富山縣護國神社"> 第八回廣徳塾のご報告<font size="1">(平成24年8月13日)</font>|新着情報|富山縣護國神社

平成24年 8月 13日

第八回廣徳塾のご報告(平成24年8月13日)

 第八回廣徳塾を8月4日(土)午前9時より開催しました。
DSC_0225.jpg
  
 社殿で正式参拜、國歌斉唱の後、宮司が開講の挨拶を行ひ、第八回廣徳塾がはじまりました。
 次に、とやま論語を楽しむ会の青木順子先生が講師となり、論語を中心に教へていただきました。今回は「子罕(しかん)第九」や「公冶長(こうやちょう)第五」に出てくる松柏や朽木の漢字の意味を分かりやすく教へるために、始めに境内で、樹木の名前や特徴を調べてから参集殿に移動しました。また、一部に穴のあいた論語の文章を見て、穴に入る漢字のカードを探して、「君子は和して同ぜず」などの文を完成させるゲームをしながら、一同で論語の素読を行ひました。
 次に体験講座として「そば作り」を崇敬会員の長尾恒憲様から教へていただき、みんなでこねたりしながら作り、出来上つた「そば」を昼食でいただきました。
 午後からの講座は、始めに「古事記」を学びました。栂野権禰宜が講師となり、教育の拠り所策定委員会で企画発行された『幸せの国の幸せの子供の話~日本神話~』を利用して、古事記の説明や日本神話の読み聞かせを通じて学びました。
 次に、日本の歌、唱歌を唄ひながら学ぶ講座では、松村美里巫女が「みかんの花咲く丘」「ほたるこい」の2曲を手遊びしたり輪唱をしたりして、みんなで楽しみながら唄ひました。
DSC_01791.jpgDSC_0193.jpg
DSC_0198.jpgDSC_0203.jpg
DSC_0207.jpgDSC_0221.jpg
DSC_0242.jpgDSC_0256.jpg
DSC_0263.jpgDSC_0266.jpg
DSC_0270.jpgDSC_0276.jpg
DSC_0279.jpgDSC_0288.jpg