(平成二十一年二月九日)|富山縣護國神社"> 節分祭 祭事報告<font size="1">(平成二十一年二月九日)</font>|新着情報|富山縣護國神社

平成21年 2月 9日

節分祭 祭事報告(平成二十一年二月九日)

%E5%8F%82%E9%80%B2.jpg
二月一日(日)午後二時より、節分祭を厳粛に齋行いたしました。
一般にいふ節分の日は、暦の上で大寒が去り、立春になる前日の特別な名称であり、翌日から一陽来福を祈るといふ考へから、清々しく立春を迎へるため、鳴弦(めいげん)の儀や豆まき、そして蟇目(ひきめ)の儀を行ひ、諸々の災害を祓ひ、又、家内安全・交通安全・学業成就等を祈念するため節分祭を齋行するのです。
当日は、先ず本殿にて修祓(しゅばつ)、献饌、祝詞奏上、次に宮司が鳴弦の儀を執り行ひ、玉串拜禮、撤饌の後、大拜殿に移動して蟇目の儀、大的略式を齋行、そして内拜殿に戻り豆打ち式を宮司、年男、年女の奉仕者により執り行はれ、約三百人の参拜者の方々が撒かれた豆をいただきました。
%E9%B3%B4%E5%BC%A6%E3%81%AE%E5%84%80.jpg%E8%9F%87%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%84%80.jpg
鳴弦の儀 栂野宮司          蟇目の儀 富山市弓道連盟 松岡了会長

蟇目の儀・大的略式は、県下で唯一、小笠原流に則つて執り行はれてをり、今回で第二十五回目の奉納であいます。大拜殿にて、富山市弓道連盟・富山県小笠原同門会・富山第一高校弓道部の総勢三十六名にて奉仕されました。
%E5%A4%A7%E7%9A%84%EF%BC%91.jpg%E5%A4%A7%E7%9A%84%EF%BC%92.jpg%E5%A4%A7%E7%9A%84%EF%BC%93.jpg%E5%A4%A7%E7%9A%84%EF%BC%94.jpg
大的略式

蟇目の儀とは
天下の邪悪を祓ふ儀式で、用ゐる弓は相位弓(そういきゅう)と申し、藤が七五三にまいてあり、これは神前の「しめ縄」を意味してをります。矢は矢尻のない鏑矢で先端に穴があけてあり、放たれますと笛のやうに鳴り、神秘な響きを出して魔性、邪悪を祓ふのであります。

大的略式とは
大的式は、天下泰平・国家安泰・家内安全を祈つて的を射る、射礼の儀式であり、六人の射手によつて三十六本の矢が放たれます。これは三六五日をかたどり天地を祭るとされてをります。

%E8%B1%86%E6%89%93%E3%81%A1%E5%BC%8F.jpg
御奉仕御協力いただきまことにありがたうございました。