富山縣護國神社とは
富山縣護國神社は、幾多の戦役で國の為に戰歿された富山県出身の方々の御靈を、英靈としてお祀りしてゐる神社です。また、境内には富山縣鎭靈神社がお鎭まりになつてゐますが、この社には昭和二十年八月一日深夜に始まつた、米軍による「富山大空襲」による無差別空爆により、戰災死された御靈と公務殉職者、神社関係者の御靈をお祀りしてをります。
護國神社とは
富山縣護國神社は、幾多の戦役で國の為に戰歿された富山県出身の方々の御靈を、英靈としてお祀りしてゐる神社です。また、境内には富山縣鎭靈神社がお鎭まりになつてゐますが、この社には昭和二十年八月一日深夜に始まつた、米軍による「富山大空襲」による無差別空爆により、戰災死された御靈と公務殉職者、神社関係者の御靈をお祀りしてをります。
この磯部の地は、慶長三年、佐々成政が別園を築き、休憩所を建てたと云はれ、遥か東南に御鎭座されてゐた樫葉神明社にたびたび参拝されたと云ふ由緒ある所ですが、ここに明治四十五年九月二十五日、富山縣會に於て、富山縣指令社第七三六号に依つて「富山縣招魂社」として創立認可され、時の縣知事濱田恒之助が建設委員長となり、翌大正二年八月、神明造の本殿、拜殿、神饌所手水舎等の竣工をみて御鎭座されたものです。
その後内務省、護國神社令により昭和十四年四月一日「富山縣護國神社」と改稱し、間もなく奉賛會が結成され、縣民あげて奉賛されてきました。
しかし、昭和二十年八月一日、米軍の空襲により富山市を中心に火の海と化し當神社も手水舎を残して全て焼失してしまつたものです。その後、昭和二十二年四月十三日、富山縣鎮靈神社と改稱、同時に奉賛會が結成され、同年十月二十一日仮社殿竣工、昭和二十六年十月二十四日、富山縣護國神社と復稱、翌二十七年十月二十六日富山縣護國神社奉賛會を結成するに至り、さらに焼失した御社殿を復興するため、昭和二十八年、富山縣護國神社建設委員會が結成され、昭和二十九年十月二十日、現在の社殿の竣工をみたのです。
その後、昭和五十年八月一日、終戰三十周年記念事業として、戰災殉難者、公務殉職者、縣功労者の御靈を祀る富山縣鎭靈神社を御造営し、さらに、昭和五十七年十月御創建七十周年記念事業として、新社務所、屋外便所、南玉垣、南鳥居等の竣工をみました。又、平成四年十月御創建八十周年記念事業として大拜殿、北・西側の玉垣造成をなし、平成七年八月、大東亜戰争終戰五十周年記念として臨時奉幣大祭を齋行し、併せて遺芳館を建設。
更に、平成十四年十月四日、御創建九十周年記念事業として本殿大修復を終へ正遷座祭齋行。
そして、平成二十五年十月、御創立百周年記念事業では、聖帝四代御製碑を建て百年の庭として造成し、大御心を偲ぶ緑としました。
更に、令和五年十月五日には、御鎭座百拾年記念事業「瑞垣御門竝に瑞垣」が竣工、併せて御鎭座百拾年記念大祭竝に秋季例大祭を齋行致し、現在に及んでゐます。
當神社は昭和二十年八月一日の富山大空襲による戰災殉難者、治安の維持と公共の災害防護その他民生安定のため殉職せられた自衛官、警察官、消防團員、消防署員、郵便局員及び神社功労者、物故祟敬會員の御靈約參阡余柱をお祀り申上げてをります。
終戰三十年を迎へるにあたりその記念事業として鎭靈神社御造営を實施することになり、昭和五十年二月には富山縣鎭靈神社御造営奉賛會を結成し、縣民皆様に深い御理解と御協力を賜はり、同年八月一日に芽出たく御造営竣工いたしました。
そして、平成二十二年九月名称を「伊佐雄志神社」と改称。「いさをし」とは漢字を宛てれば「勲」「功」、つまり「公の為に、或るは家の為に、雄々しく努め励み、功績を挙げる」意味があり「伊佐雄志」はその万葉仮名での表記にほかなりません。
護國神社の英靈とともに伊佐雄志神社の御靈等のことも忘れてはならないのであります。
富山縣護國神社の創建について、詳しく述べますと。日本で言へば幕末の頃、白人列強の有色人種への侵略の魔手は愈々我國の周辺、東アジアにも及んで来ました。それは今日的見方の「侵略」の善悪とは別次元の当時の世界の潮流だつたのです。特にアヘン戦争等により白人列強に蚕食(桑の葉が食べられるやうに)される清國の有様を見た幕末の先人達は、清國の二の舞を踏んではならないと、明治維新を成し遂げ、祖國の尊厳ある独立を守り通す為に、先進諸國にも学びつつ懸命の努力を重ねました。
東アジアの地図を思ひ浮かべて見ませう。
当時も、そして現在只今も、朝鮮半島は正に、日本列島に突き付けられた短刀のやうなものなのです。「北朝鮮によるミサイルや拉致問題更に核武装問題」「韓國による竹島占拠問題」等を思へば、朝鮮半島並びにその周辺の情勢が、如何に日本の安全に決定的に重要かよく理解出来ます。
かねてから領土的野望もあり、東アジアにおける不凍港を獲得しようと東進南下策を採つてゐたロシアは、清國の弱体に付け入り、幕末、明治初頭益々満洲(現在、「中國東北部」と称されてゐる地域)での拠点を拡大し、明治二十八年日本が東洋の安定を図つて戦つた日清戦争で得た遼東半島を三國干渉により無理矢理清國に還付させるに至り、我國は國民挙げて「臥薪嘗胆ー辛さ、苦しさに耐へ、他日の大成を期す」を合言葉に我慢しました。そしてロシアは清國に迫り各種特権を手中にし、東洋艦隊を旅順、大連に進め、日本から取り上げた遼東半島を自ら租借(他國の領土を借り受ける)し、明治三十三年清國の義和団の乱に便乗して南満洲に大兵力を派兵、乱終結後も撤兵の約を破り、却て明治三十六年には満韓國境に軍を移動、集結させたのです。これは、満洲を略取し、韓國を併合し、やがて日本をも侵略せんとの野望に他ならないものでした。日本は問題を平和裡に解決しようとロシアと交渉すること十回、その間もロシアは十月には奉天を占領、十一月には軍を遼東半島に進める等、ロシアは交渉を単なる時間稼ぎにしてゐたのであり、我國は已む無く起ち上がる以外には選択肢の無い所まで追ひ詰められたのでした。
明治三十七年二月六日交渉には遂に決裂、日本は東洋の平和と、自國の独立保持の為決然矛を執つたのです。これが「日露戦争」であります。日露戦争後、國中がその勝利の喜びに沸きかへり、祝賀行事も多く実施されましたが、同時に國の為、尊い命を捧げられた英靈を慰靈顕彰する招魂社が各縣に於いて創建されたのでした。富山縣にあつては、明治四十五年三月、時の富山縣会に於いて全会一致にて「富山縣招魂社」(のちの富山縣護國神社)の創建が認められ、大正二年十月四日御鎭座祭、翌五日、最初の大祭を齋行したのであります。
其の後、昭和十四年三月五日「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」と言ふ内務省令第十二號の交付に依り、同年四月一より「富山縣護國神社」と改称されたのであります。名稱や制度に變遷はありますが、「國の爲に盡した人々の”みたま”を未来永劫、大切にお祀りする」と言ふこころは不變であります。
春秋の例大祭は、富山県知事・富山県議会議長参列のもと県民あげて齋行される最も重要なおまつりであります。春秋の例大祭が行はれるのは靖国神社のみでありますが、これは明治天皇の戰歿英靈の御靈によせられる深い思し召しであり、これに倣ひ全國五十二社の護國神社においても、春・秋両度の例大祭が齋行されるのであります。
昭和二十年八月一日米軍による「富山大空襲」(戰災日)のあつた日であり、富山市にとつて忘れ難い記念日に、二萬八阡六百八十二柱の戰歿英靈、三阡余柱の戰災殉難者、さらに公務殉職者の御霊を、献灯あんどんにお迎へして慰霊顕彰報恩感謝する祭典。富山の夏の風物詩として廣く縣民に親しまれ、花火大會と相俟つて賑ひを呈してをります。
万灯みたままつり當日の午後六時半より、神前に神楽を奉納する行事。
奉納されます舞は、「みたま慰めの舞」「浦安の舞」「いでたちの舞」等であります。
一般的には立春の前日を節分とよんでゐますが、この日には一年間の無病息災を祈る節分行事がおこなはれます。この行事は、古くは中国でおこなはれてゐたものであり、わが国に伝来した当初は大儺(たいな)と呼ばれてをり七〇六年に宮中で初めて執行されました。やがて追儺(ついな)と名称が変はり、室町時代以降は神社や民間にも伝はり、豆を撒きながら鬼を払ひ、福を迎へる祭事としておこなはれ、今日に伝へられてゐます。
戦後焼失した境内の樹木を取り戻さうと毎年四月に植樹祭を行つてゐる。そんな中で、もっと緑豊かな神社の杜を育て子供たちがドングリ拾ひなどを楽しめる社叢をつくらうとして行はれてゐる祭典。緑や樹木の大切さを感得してもらはうと、保育園児や崇敬會員とともに平成八年より毎年、十月中旬から十一月初旬に齋行してゐる。
神武天皇の建國の偉業を偲び我が國の弥栄を祈念する祭典。
天皇陛下の御生誕された日に、國民挙つてお祝ひ申し上げ、御皇室の弥栄、國家の隆昌を祈念する祭典。
古来越中男子は、数へ年十五歳になると靈峰立山へ登拜することが慣はしとなつてをりますが、その美風が姿を消しつつあることは惜しむに余りあります。
又、今日、心の荒廃が進み、倫理観の欠如が蔓延してゐる一つの原因が、伝統文化行事を軽視したことに依るのではないかと思はれ、古来大切にして来た「元服立山登拜」を古式に則り復活し、大人に成長していく大切な時に、登拜を通じて感得した強い意志と自然と共に生ることの大切さを自覚しつつ、逞しく生き抜く精神を培ひ、健全なる青年に成長していただきたく実施いたしてゐる行事です。八月に、二泊三日の日程で行つてをります。
富山縣護國神社では、九月三十日秋季例大祭に先だち表千家家元により、濃茶と薄茶を献じてゐる。この献茶式は、戰場で倒れられた英靈たちが、末期の水もいただけぬまま亡くなられたことに思ひを馳せ、故郷の清水で点てられたお茶を当代一流の茶人によつて捧げ奉るものであります。
のみの市は、昭和五十九年十月七日(日)に第一回目が開催されて以来、原則として毎月第一日曜日(年間の開催日は別表に記載)に境内で実施されてをります。雨、雪等全天候にて開催いたし、歴史の古さや開催規模ともに富山縣下でも有数のものとなり、多くの方々に親しまれてゐます。