富山縣護國神社
  • ホーム
  • 護國神社とは
    • 富山縣護國神社とは
    • 富山縣護國神社の創建
    • 年中行事
  • 境内のご案内
  • 新着情報
  • 御祈願
    • 個人祈願
    • 団体祈願
  • 結婚式
  • 崇敬会入会のお願ひ
  • 遺芳録
  • アクセス
  • 祭典行事予定表
  • 富山のみの市のご案内
遺芳録 護國のみたまをまつる心
昭和天皇御製板 仮名遣ひについて 教育勅語と口語訳

富山縣護國神社

  • ホーム
  • 護國神社とは
    • 富山縣護國神社とは
    • 富山縣護國神社の創建
    • 年中行事
  • 境内のご案内
  • 新着情報
  • 御祈願
    • 個人祈願
    • 団体祈願
  • 結婚式
  • 崇敬会入会のお願ひ
  • 遺芳録
  • アクセス
  • 祭典行事予定表
  • 富山のみの市のご案内
  • 護國のみたまをまつる心
  • 仮名遣ひについて
  • 教育勅語と口語訳

御祈願

個人祈願 団体祈願 富山縣護國神社の結婚式

個人祈願

  • 御祈願は、毎日、午前八時三十分から午後五時まで随時受付してをります。予約されなくても直接受付して御祈願致してをります。
  • 結婚式や祭典の時間と重なりますとお待ちいただくことになりますので、祭典行事予定表でご確認下さい。
  • 玉串料(初穂料)は、五千円から一万円ほどお供へされます方が多いですが、金額は決まりあるものではございません。尚、玉串料は御神前にお供へ致します。
  • ご本人に限らず御家族、お付き添ひの方もご一緒にお祓ひ致してをりますので、どうぞ皆様お揃ひにてお越し下さい。
  • 受付時に密を避け、スムーズにできるやうに、申込用紙をダウンロードできます。どうぞご利用いただき、ご記入の上ご持参ください。
    昇殿参拜(家内安全・商売繁盛など)申込用紙
    初宮詣の申込用紙
    安産祈願の申込用紙
    厄祓・年祝の申込用紙
    七五三の申込用紙

初宮詣

お子様の誕生を神様に奉告し、健やかな成長を祈願いたします。一般的には生後男児は三十二日目、女児は三十三日目にお参りしますが、富山では百日にお参りをされる方が多いです。また、赤ちゃんは抵抗力がないですから、日数にこだはらず体調、天候等を考へ御家族お揃ひでお参り下さい。

安産祈願

妊娠して五ヶ月目の戌の日に神様に奉告し、胎児の健全な発育と、安産を祈願致します。岩田帯(腹帯)をお持ちの方は併せてお祓ひ致します。

厄祓

数へ年で行ひます。男性は二十五歳・四十二歳、女性は十九歳・三十三歳を本厄、その前後は前厄・後厄にあたります。厄年は長い人生の中で、肉体的にも家庭的・社会的にも目に見えぬ重圧がかかる時期に当ります。その様な大きな人生の節目に、ご先祖や、氏神様、崇敬する神社に詣でて、除災招福を家族とともに祈ります。

数へ年 男
二十五歳 平成十三年生まれ(巳)
四十二歳 昭和五十九年生まれ(子)
数へ年 女
十九歳 平成十九年生まれ(亥)
三十三歳 平成五年生まれ(酉)
三十七歳 昭和六十四年・平成元年生まれ(巳)

年祝

厄年と同様、数へ年で行ひます。延命長寿を感謝し、併せて今後の健康を祈願致します。

還 暦 六十一歳 昭和四十年生まれ(巳)
古 希 七十歳 昭和三十一年生まれ(申)
喜 寿 七十七歳 昭和二十四年生まれ(丑)
米 寿 八十八歳 昭和十三年生まれ(寅)
白 寿 九十九歳 昭和二年生まれ(卯)

七五三詣

厄年と同様、数へ年で行ひます。これまでのお子様の健康と成長を感謝し、併せて今後の健康と発展を祈願致します。

三歳
「髪置の祝」
古来、子供が髪を伸ばしはじめる儀式を行ふ祝ひ 男・女
五歳
「袴着の祝」
古来、男児が初めて袴を着用する儀式を行ふ祝ひ 男
七歳
「帯解の祝」
古来、女児が着物の付紐を取り、帯を使用しはじめる祝ひ 女

団体祈願

会社の社運隆昌、商売繁盛、作業安全、交通安全、またスポーツクラブチームの必勝祈願、安全祈願などいたしてをります。団体でご祈願されます時は、予め電話(076-421-6957)にて祈願内容・人数をお教へ下さい。

  • 受付時に密を避け、スムーズにできるやうに、申込用紙をダウンロードできます。どうぞご利用いただき、ご記入の上ご持参下さい。
    会社等団体祈願の申込用紙
    スポーツ等団体祈願の申込用紙

富山縣護國神社の結婚式

人生の中で特に意義深い儀式である結婚式。新しい人生の船出にあたり終生の伴侶として永遠に変はらぬ愛を誓ひ合ふ大切なものです。
富山縣護國神社の結婚式は、清楚で荘厳な本殿においてとり行はれ、お二人の大切な儀式を心をこめてご奉仕いたします。

お申し込み方法

  • 申込用紙にご記入の上提出していただき、正式な受付とさせていただいてをります。(お電話などでの仮予約は致してかねます)
  • ご希望の日にちを左記の祭典行事予定表でご確認下さい。
  • 挙式は前後一時間半の間隔で齋行できます。
    (例:十一時に入つてゐる場合は、九時半より前か十二時半より後であれば齋行できます)
  • 祭典行事予定表へ記載した後に申込みされることもありますので、決められる前に必ず電話(076-421-6957)にてご確認下さい。

※申込用紙は、社務所にて説明をお聞きいただきお受け取り下さい。

※郵送も致してをりますので、お気軽にお申し出下さい。

挙式当日について

  • 当日は挙式時間の三十分前までお集りください。(挙式約三十分前から御両家控室にて挙式のご説明を致します)
  • 親族紹介をされる方は、神社職員にお申し出頂きますやう、お願ひ致します。
  • 挙式にかかる時間は約三十分です。
  • 挙式後、お写真をお撮りになられる場合は、予めお知らせ下さい。
  • 挙式後(写真撮影終了後)、披露宴会場へ移動される場合は、参列の方々からスムーズにお移り頂けるやうにお早めに手配してください。

玉串料

  • 挙式料として十二萬円お供へくださいますやうお願ひ致します。
  • 当日、又は挙式日前に簡単で結構ですので紅白ののし袋に入れてご持参ください。
  • 挙式料は、当日挙式時に御神前にお供へ致します。

着付・御写真について

  • 当神社の指定の業者はございません。必用でしたら次の業者を紹介いたします。料金等については直接ご相談下さい。

●衣装

  • TEL:076-421-2238
  • TEL:076-421-5505

●着付

  • TEL:076-421-0700

●写真

  • TEL:076-421-4649
  • TEL:076-431-5446
  • TEL:076-405-2877
  • TEL:090-8094-1071

その他

  • 参列人数に決まりはございません。親せき、友人など多くの方々に参列して頂ければよろしいかと思ひます。
  • 駐車場はご用意致します。事前におほよその台数をお申し出頂ければ幸ひです。

〒930-0077 富山県富山市磯部町1-1
TEL 076-421-6957
FAX 076-421-6965

  • ホーム
  • 護國神社とは
    • 富山縣護國神社とは
    • 富山縣護國神社の創建
    • 年中行事
  • 境内のご案内
  • 新着情報
  • 御祈願
    • 個人祈願
    • 団体祈願
  • 結婚式
  • 崇敬会入会のお願ひ
  • 遺芳録
  • アクセス
  • 祭典行事予定表
  • 富山のみの市のご案内
© 2025 富山縣護國神社